ダンボールのシュレッダーを普段使っているので紹介したいと思います。
夫がAmazonで購入したのですが、サイトを見ると「ダンボール用」とはうたってませんでした。ただ紙を十数枚重ねてシュレッダーできると説明されてました。
見た目はこんな感じで、
動かすとけっこう重いです。
このシュレッダーはCDもシュレッダーできますが、うちではほとんどダンボールや、紙やトイレットペーパーの芯などをシュレッダーしています。
他にもシリアルの箱とかティッシュペーパーの箱とかも。
Amazonで買い物ですると大抵ダンボールの箱に入ってくるので、いつもダンボールのゴミが出ますよね。うちでは、その不要なダンボールをシュレッダーしてコンポスト作りにつかっています。
このシュレッダーはいいことだらけなのですが、一つ難点をあげるとするとダンボールを小さくカットしなければならないことです。
シュレッダーの入り口に入るサイズにカットしなければならないので、大きな箱だとカットするのが大変で、私も何度も紙で手を切りました。
大きなダンボールの裁断作業をするときは軍手は欠かせません。
生ゴミと一緒に捨てておけば時間がたつと土になるようです。
これを作ったのはうちのアメリカ人夫なのですが
大家さんの許可をもらって
うちのそばにコンポスト作りのためのスペースを作りました。
近所の人たち(と言っても大家さんともうひと家族)も利用しています。
ゴミ置き場にダンボールが置かれていると私はそれを拾ってきてシュレッダーしてコンポストにしています。
生ゴミより紙のゴミのほうが多いのかもしれません。
この土ができたときは、まだ土の中にたくさんの虫たち🐛🐌🐜が生きていて本当にグロテスクでした。
来年春頃、またガーデンニングに使用できます。
こうやって、堆肥にしなくてもダンボールがシュレッダーして細かくなればゴミにも出しやすくなります。
私が名古屋に住んでたとき(もう10年以上前ですが)はダンボールのゴミを出せるのは月に1回しかなくてその間ずっとうちにダンボールを貯めておかないといけなくて邪魔でした。

ワシントン州ランキング

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿